School blog

真狩高校ブログ

生活体験発表大会について

9/10(木)生活体験発表大会が真狩村公民館にて行われました。参加生徒計5名のうち、3年生工藤すみれさん「私のつくったスイーツでみんなと笑顔に」が最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!

 

小高連携ダイズ学習について

9/2(水)「大豆100粒運動」の一環として、真狩小学校4年生と本校2年生の連携ダイズ学習が行われました。本校の農場で枝豆の収穫を協力して行うことによって交流を深めることができました。

  

ジュニア豆腐マイスター認定講座について

9/1(火)1年生を対象とするジュニア豆腐マイスター認定講座が行われました。「大豆100粒運動」の一環として真狩高校で育てた大豆から豆乳、豆腐作りを行いました。国内産と米国産それぞれの大豆から作られた豆腐の食べくらべも行い、貴重な体験をすることができました。

ほっかいどう農業高校大会における農産物販売について

北海道高等学校長協会農業部会主催のほっかいどう農業高校大会2020において、本校の農産物を販売いたします。

 

農産物はかぼちゃ(雪化粧)とじゃがいも(キタアカリ)、有機さつまいも(シルクスイート)を販売いたします。

 

ネット上での販売ですので、以下のURLからアクセスをお願いいたします。

https://www.stvmall.jp/

以下のちらしもご参照ください。

ほっかいどう農業高校大会2020宣伝ポスタ−.pdf

 

令和2年度 体験入学の御案内 

令和2年度体験入学の御案内です。

日時:10月10日(土)12:30~

場所:北海道真狩高等学校

内容:コース別体験等

申し込み:8月下旬に各中学校へ案内します。希望者は各中学校を通して申し込みお願いします。

※詳細は以下のパンフレットをご参照ください。

臨時休校明けの授業の様子について

6月1日から学校が再開しました。

これまでとは異なる形での学習活動ではありますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から授業形態やシラバスを変更して教育活動を実施しております。

手指消毒の徹底やマスクの着用、教室換気やソーシャルディスタンスの保持、熱中症対策としての飲料持ち込みなど、生徒の安全確保を第一に行われている授業の様子です。

 

村内手芸サークルの皆様から心温まる贈り物

 村内の手芸サークル「ちくちょきクラブ」の代表 山上様から手作りマスクを寄贈していただきました。今後、生徒のために有効に活用させていただきます。有難うございました。

  

先生方による農場の準備

臨時休業中のため、先生方でハウス掛けを行いました。

真高生が安全に登校できる日が来るまで、農場での準備をすすめていきます。

販売会中止のお知らせ

 高校生カフェ中止のお知らせです。3月14日土曜日11時から予定されていた販売会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

北海道食品衛生責任者資格養成講習会

2月6日(木)倶知安町ホテル第一会館にて、北海道食品衛生責任者資格養成講習会が行われました。

2年生の有機農業コースの生徒24名が参加し、食品衛生上の管理運営について学びました。

大豆100粒運動~ジュニア豆腐マイスター認定講座~

2月6日(木)大豆100粒運動の一環として、1年生がジュニア豆腐マイスター認定講座を受講しました。

 

豆腐作り実習の様子です。

         

 

実習後は、ジュニア豆腐マイスター認定書の授与式が行われました。日本豆腐マイスター協会より認定証を授与され、無事終了しました。

 

 

製菓衛生師試験結果について

今年度10月23日(水)に行われた製菓衛生師試験の結果についてです。 

今年度は8名の生徒が製菓衛生師試験を受験しました。

 

その結果は...。

 

 

 

 

 

 なんと今年度も受験者全員合格です!

5年連続で全員合格を果たすことができました。

無事に受かって安心したり、大変喜んでいる生徒の顔が見られました。

 

「我が村は美しく北海道」運動第9回コンクール表彰!

先日11月11日(月)札幌市のかでる2.7にて、「我が村は美しく北海道」運動第9回コンクールにおいて、最高賞である 大賞 を受賞しました。

 

「我が村は美しく北海道」運動コンクールとは、農山漁村で地域活性化に取り組む優れた団体を表彰するものになります。

真狩高校は、全国でも珍しい地場産野菜のスイーツ作りを通したパティシエの育成や、小学生への食育活動が評価され受賞することができました。

 

 

 

1年生菅内視察研修で小樽へ!

先日11月8日(金)に管内視察研修を行い、1年生は小樽へ行きました。

 

午前は、「ウィングベイ小樽」にて自主研修です。

 

昼食は「テラスブラッセリー」にて

みんなで美味しく、いただきました。

 

午後は、「おたる水族館」にて見学でした。

海の生物に対して興味・関心を持ち学ぶことは出来たでしょうか。

 

有意義な管内視察研修になりました!

 

3年生道内視察研修で札幌へ!

先日11月8日(金)に道内視察研修を行い、3年生は札幌へ行きました。

 

午前は、「ノースサファリサッポロ」にて研修です。

 

 動物たちと直接触れ合うことで、生命の尊さを学ぶことができました。

 

昼食は「すたみな太郎 札幌石山店」にて

 

 

 仲間と食べる焼肉は絶品でしたね。

 

午後からは札幌駅周辺で自主研修でした。

有意義な道内研修になりました!

 

 

進学相談会の実施について

真狩高校に入学を考えている中学生を対象に、進学相談会を行います。場所や時間については、以下のちらしを参考にして下さい。

たくさんのご参加をお待ちしております。

なお、事前募集の締め切りは過ぎておりますが、当日の参加も受け付けておりますので、ご検討下さい。

PDFはこちらをご確認ください。

見学旅行終了

無事、2学年北海道に着きました。

家に着いて来週元気に来るまでが見学旅行です。

お家に着いたら、たくさん思い出話をして頂きたいですね。

2学年見学旅行最終日

今日は琉球村で文化体験をしてきました。

あっという間の四日間でした。今から飛行機に乗って北海道へ帰ります。北海道は雪が降っているそうで…体調を崩さないか心配です。

 

 

 

2学年見学旅行三日目

今日は美ら海水族館の見学とさとうきび収穫ならびに黒糖づくりの農業研修を行いました。

さとうきび収穫中に採れたてを味わったり、完成した黒糖を試食するなどとても充実した研修となりました。

 

沖縄に移住したい!なんて声も聞こえて、楽しみながら積極的に学ぶことができたようです。

 

残すところあと1日。安全に楽しく学べるよう教員一同支えていきます。

 

2学年見学旅行二日目

本日は沖縄平和祈念資料館とひめゆりの塔での平和学習、アメリカンビレッジでの自主研修、ムーンビーチでのマリン体験を行いました。

 

 

 

慰霊碑を見て、当時の資料などを読み、平和の尊さを噛み締めていたようです。

少し疲れも見えてきたようですが、あと二日間無事に過ごせるよう祈っております。

 

2学年見学旅行1日目

今日から2年生沖縄にて見学旅行を行っています。

写真は県庁前での一枚です。

ただ今自主研修中ですが、楽しい思い出はできましたかね?

明日も快晴のようです!ビーチが楽しみですね!

パフェアイデアコンテスト結果報告について

先日10/22(火)札幌市のアクセス札幌にて、生徒が考えたパフェのアイデアを競うコンテストが行われました。全76作品の応募から、書類選考を勝ち抜いた5つの作品が審査されました。

結果は見事1位大賞でした!    

本当におめでとうございます。

 

 真狩高校は、真狩村特産のジャガイモを使ったモンブランの和風パフェを提案し、プレゼンしました。

何度も練習を繰り返した成果もあり、本番では顔を上げて発表する様子が見られ、好印象でした。

 

ゲスト審査員のアンジェラ砂糖(佐藤)さんも真狩高校のこだわりの詰まったパフェにこの表情です。

 

今回大賞を受賞した真狩高校のジャガイモパフェは、

11/23(土) 雪印パーラー札幌本店にて

販売予定です。

本当におめでとうございます。

全道生活発表大会結果報告について

 

先日10月10日(木)に北海道有朋高校にて開催された第63回全道生活体験発表大会に真狩高校も参加しました。

 

結果は、なんと4位奨励賞をいただきました!

 

進路講話

 

昨日10月9日(水)に本校被服室にて第1学年対象の進路講話を行いました。

 

講師に北海道教育庁後志教育局の堀内一正さんをお招きして、2年後の進路活動に備えて様々な説明をしていただきました。

 

 

 

生徒たちは真剣な表情で説明を受けていました。

 

 

2年後の自分たちをイメージすることは出来たかな? 

避難訓練

 

先日10月7日(日)に避難訓練を行いました。

 

寮生は放課後に耕心寮の避難訓練も行いました。

 

耕心寮での避難訓練修了後、耕心寮向かいにある「羊蹄園」の方に非常時における車いすの取り扱い方法を教えていただきました。羊蹄園で火災が起きた時に、寮生が避難の手伝いをできるように行いました。

 

 

 万が一に備えての訓練に全員真剣に取り組んでいました。

 

パン甲子園結果報告について

 

先日10月6日(日)に岩見沢生涯学習センター「いわなび」にて開催されたパン甲子園に真狩高校も参加しました。

 

制限時間ギリギリまで諦めずに手直しをしたり、PR原稿を暗記して発表するなど生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。

 結果は、なんと準グランプリを取ることが出来ました!

 

食彩フェアの実施報告について

 先日10月5日(土)にアリオ札幌にて開催された食彩フェアに真狩高校も参加しました。

 製菓コースの生徒は、デコレーション体験のブースを開きました。お客さんと一緒になって作業する様子です。老若男女のお客さんに来て頂き、生徒も喜んでいました。

 

 有機コースの生徒は、農産物販売のブースを開きました。かぼちゃとじゃがいもを販売しました。たくさんのお客さんに来て頂き、無事完売することができました。

明日9/1(日) 農産物販売会

明日9/1(日)、真狩高校にて農産物販売会を行います。日時、場所、販売商品は以下の通りです。

 

日時 9/1(日)9:30開店

場所 真狩高校前(正面玄関向かって一番左のテント)

販売商品

【野菜】

有機トマト    1袋100円

ピーマン     1袋100円

ブロッコリー   1株100円

ダイズ  1袋(1kg)500円

スイートコーン 2本 150円

 

【多肉食物】

バケツタイプ     300円

ビーカータイプ    300円

缶タイプ       500円

 

【その他】

ローズマリー   1鉢300円

レモングラス   1鉢300円

バジル      1鉢100円

パセリ      1鉢100円

 

商品が無くなり次第終了致します。

生徒が一生懸命育てました。

ご来店お待ちしております。

明日9/1(日) スイーツ販売会について

明日9/1(日)、真狩高校にてスイーツ販売会を行います。日時、場所、販売商品は以下の通りです。

 

日時 9/1(日)11:00開店

場所 真狩高校被服室(正面玄関入って左)

販売商品

 

商品が無くなり次第終了致します。

生徒が丹精込めて作りました。

ご来店お待ちしております。

1日体験入学締切間近

 9/14(土)に1日体験入学が行われます。

 学校概要説明、校舎見学、希望者による寮見学、そして本校の特色であるコース別体験学習があります。

 本校は2年生から野菜製菓コースと有機農業コースに分かれて学習していきます。コース別体験学習について、野菜製菓コースではスポンジケーキのデコレーション、有機農業コースでは有機野菜の収穫と多肉植物の寄せ植えを体験することができます。

 申込みは中学校を通じて受付しております。

 申込みお待ちしております。

  

 ポスター 札幌地区用.pdfはこちら

 

 

NEW 寮レク


 7月25日(水)焼肉レクがありました。寮生の普段の行いが良かったのか、雨も降らず焼き台や椅子の設置、火起こしなど準備をみんなで手分けして進めていきました。

 

↑学年問わず楽しんでいます

 

 学校でとれたズッキーニや普段食べることの出来ないA5ランクの和牛を生徒達はお腹いっぱいになるまで食べています。

 


↑お肉だけでなく海鮮もあります

 

↑お腹がいっぱいになった後はお楽しみの花火です

 

NEW 学校祭

 

 

 先日7/19(金)第68回真高祭が行われました。みんなで準備してきた成果がよく表れていたと思います。

 

 仮装コンテストの様子です。

(写真左)1年生は「THE JK」といったコンセプトで仮装しています。

(写真右)3年生は「インターンシップ」をテーマにしていました。小道具のホースで消火しています。レバーを動かすと先端から水を模したスズランテープが出る仕組みになっています。

 

 

(写真左)2年生はアベンジャーズのキャラクター達です。まるで本物の俳優のようでした。

(写真右)悪者役の3年生と最強柔道家役の担任の共演です。

 

  垂れ幕紹介の様子です。 

1年         2年         3年

 

 

 他にもクラス対抗イベントのイントロクイズ、お題リレー、有志発表、クラスパフォーマンスの息のあったダンスや、自分たちで時間をかけて撮影した映像も素晴らしかったです。

 みなさんにとって思い出の学校祭になったのではないかと思います。

 おつかれさまでした。

 

小高連携大豆交流学習

本日真狩小学校との連携学習を真狩高校にて行いました。

 

畑に大豆を植えて、今から成長して収穫するのが楽しみですね。小学生が少しでも農業に興味を持ってもらえるように、楽しくお話をしながら作業しておりました。

 

1年生宿泊研修!

先週の5月16日(木)から18日(土)まで、1年生は宿泊研修で函館に行きました。

 

ネイパル森の体育館では、コミュニケーショントレーニングを行いました。2人以上で協力しなければできないような動作に難しさを感じながらも、笑顔で楽しみ、クラスメート同士打ち解けている様子でした。

 

 

野外炊事では、カレーを作りました。自分たちで火起こしから具材の細断、調理、そして後片付けまで行いました。役割分担をしながら進めていき、各班ごとに隠し味がきいたカレーを楽しんでいました。

 

ボートオリエンテーリングでは、ボートを漕ぎ体験をしました。

後半パドルが重たく、きつそうな表情の生徒がいましたが、友達が交替して助けてあげる様子も見られました。

 

函館の有名なハンバーガー店ラッキーピエロに行きました。

函館でしか味わえないハンバーガーの味を堪能しました。

 

 

他にも、自主研修、キャンプファイヤーや農場視察など、充実の経験ができたことと思います。

 

高校に到着し、無事宿泊研修を終えることができました。

 

到着後は「楽しかったけど疲れた」と言っている生徒が多かったように感じました。宿泊研修明け、すでに授業も始まっていますが、体調管理に気をつけつつ、これからも共にこのクラスで多くのことを学んでいきましょうね。

2・3年生製菓コースのスクーリングについて

1年生が宿泊研修に行っている間、2・3年生の製菓コースは宮島学園にてスクーリングを行なっています。

 

2年生は接客に必要な声かけや話し方の座学を、3年生はガトーショコラと生チョコ作りの実習を勉強しています。

 

H31年度第一回販売会について

今年度最初の販売会のお知らせです!

明日4月27日(土)11:00から道の駅にて販売会を行います。

こちらがメニュー表です。

おすすめは、サツマイモのモンブランです。真狩産のサツマイモをふんだんに使用しています。他にもにんじんパウンドケーキなど真狩産の野菜を使ったスイーツがたくさんありますので、どうぞお越しください!

 

 

 

平成31年度入学式について

4月9日(火)、真狩村公民館にて平成31年度北海道真狩高等学校入学式が挙行されました。男子21名女子17名、計38名の生徒が新たに入学しました。新入生はこれから真狩高校の1年生として、勉強や部活、農業クラブの活動、さらには行事や友人関係など様々な取り組みをしなければなりませんが、どれも全力で取り組んで頂きたいですね。真狩高校で過ごす3年間に後悔がないように精一杯過ごしていけるよう頑張ってくださいね。

卒業式終了。

3/1(金)卒業式が行われました。4学年1名、3学年29名、計30名の卒業生が真狩高校を卒業しました。これからはそれぞれの進路に進み、活躍することを願っています。卒業生の皆様、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

2/18(月) 柿沢直紀氏による講演会が行われました。

 本日東京中目黒の野菜スイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」の柿沢直紀氏による講演会が行われました。野菜の色味、風味、食感などの特徴を生かしたスイーツを多数紹介して頂きました。野菜をスイーツにする上での工夫や意識すべきことを教えて頂き、充実の講演会となりました。

 

 

柿沢直紀さんの講演会について

先日延期となっていました柿沢安耶さんの講演会についての続報です。

平成31年2月18日の13時15分から真狩村公民館ホールにて、柿沢直紀さんの講演会を行います!

柿沢安耶さんが諸事情により講演できないため、共に野菜スイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」を運営している柿沢直紀さんにご講演して頂きます。

 

詳しい内容については、こちらをご覧ください。

2月9日の販売会について

告知が遅れてしまい申し訳ございません!

2月9日の販売会についてのご連絡です。

 

来週はバレンタインデーですね!今回の販売会ではそれを意識して、チョコを使ったお菓子を多く用意しております。

それ以外にも毎回好評のフランスパンやフォカッチャもご用意しております。

今回はさらに、真狩村の小学生と高校生が一緒に育て、収穫した大豆から作った豆腐「鶴の恩返し」も販売します。

 

寒波が来ておりますが、美味しいお菓子と暖かい飲み物をご自宅で楽しまれてはいかがでしょうか!たくさんのお越しをお待ちしております。

全校スポーツレク!

  1/24(木)予定されていた全校スキー遠足は悪天候のため断念せざるをえなくなったので、急遽スポーツレクを行うことに決まりました。種目はドッジボール、フットサル、バスケット、バレーの4種目で行いましたが、どの競技も白熱している様子でした。

 

  第1種目はドッジボールです。ジャンプボールからスタート!闘志むき出しの男子チーム。大迫力でした。一方で平和な女子チームには途中からボールが二つに増えるというルールに大パニック。あらゆる方向から飛んでくるボール。目が何個あっても足りなかったですね。ステージの応援者たちも息を飲んで見つめていました。

 

 

 第2種目はフットサルです。ポジションを決め、各チームじっくりと作戦を練ってからいざキックオフです。ナイスシュートやナイスセーブもあれば、力強く蹴りすぎてバスケットのボードにぶつけたりと見応えたっぷりでした(女子の試合でです)。

 

 ここでいったんお昼休憩です。午後に向けて体力を蓄えます。

 

 午後の部です。第3種目はバスケットボール。昼ご飯も食べてパワー全開。ジャンプボールを掴みにいく程の気合いはすさまじいです。点差が離れていても、最後まで諦めずプレーしていました。特に大熱狂だったのは夢のエキシヴィジョンマッチ「先生選抜チームVS3年生選抜チーム」。ワンランク上の「魅せる」プレーの数々を観客はどよめいていました。結果は4点差で先生チームの勝利でしたが、3年生にとっては一生に一度の良い思い出になりましたね。

 

 最終第4種目はバレーボール。ナイスレシーブやナイスサーブはたまたナイススパイクに会場のボルテージは最高潮。誰かが転んだら手を差し伸べる。ガッツを見せたら「ナイスファイト」と声かけをする。追い込まれているときこそ円陣を組んで心を一つにエンジン全開の追い上げを見せる。ジャッジも厳しい目で真剣に取り組んでくれました。

 

 悪天候を忘れさせるような思い出深い1日になったのではないでしょうか。今日抱いた様々な感情が、将来振り返ったときに最高の記憶になっていることを願っています。

 

 

柿沢安耶さんの講演会の延期について

1月23日(水)の13時15分から真狩村公民館ホールにて予定されておりました、柿沢安耶さんの講演会は講演者の都合により延期になりました。再度日程が決まり次第お伝えしますので、いましばらくお待ちください。

 

新農業クラブ執行部発足!

新農業クラブ執行部が発足しました。11/30(金)に新農業クラブ執行部役員の認証式が行われて以来、新体制に入っています。新役員は以下の通りです。

 

  座右の銘・モットー 意気込み
  日進月歩 無事故・無怪我を目指します。
やる時はやれ。 会長のサポート及びより良い学校作りに努めます。
一意専心:脇見をせずひとつのことに心を集中させること

行事・部活動などをより良いものにしたいです。よろしくお願いします。

いつでも猪突猛進。他人優先、自分後回し

前回の役職を生かし、会長・副会長のサポートをしながらより良い学校作りをがんばります。

人生は挑戦、何事にも挑戦する。 農ク役員の書記として、しっかりとがんばります。
いつも元気で! 農クの最上級生として後輩たちを引っ張っていきます。
初心忘れるべからず。 ミスの少ない農業クラブ作りに貢献できるようがんばります。

一度決めたことには全力で取り組む。 今の3年生が卒業した後でもより良い学校を保っていけるよう全力で取り組み、先輩・先生の支えになれるようがんばります。

変わることや逃げて後悔するなら 今すぐ正しいと思う方に駆け抜けて 良い方に変わって伝えなさい。 私が今そこで出来ることを精一杯がんばっていきたいです。
なれる自分じゃなく、なりたい自分になる。

明るく元気でハキハキと

みなさんそれぞれアツく素敵な言葉を胸に秘めていますね。それを自身のぶれない芯として、学校のために懸命に努めてくれることを期待しています。 

 

前会長 大島千歳より新会長へ一言

「会長としてやらなきゃいけないと自分を追いつめるのではなく、誰よりも学校や生徒たちを好きで、やりたいことを実行できる楽しめる会長になって下さい。」

 

 新会長 筒井凉花より

「自分の仕事に責任を持って、前会長のように頼られる存在になれるよう、元気優しさを大切にしていきます。」

 

比羅夫でクリスマスイベント!

12月25日(火)、比羅夫のホテル「The Vale Niseko」のロビ-にて実施されているクリスマスイベントに参加しました。内容は、「折り紙を用いたクリスマスツリーのオーナメント作り」と、「色画用紙を用いたクリスマスカード作り」です。

 

各国の子どもたちがぞろぞろと集まってきます。

 

 

 

 

 

熱心に取り組んでいます。

 

 

 

完成して良い表情。

 

 

 

サンタさんにも出くわしました。

「昨日の夜は忙しくてぎっくり腰になりそうだったよ。」と言っていました.........本物!?

 

 

 

最後に、クリスマスツリーを見てみると、願いが込められた色とりどりの折り紙オーナメントがツリーを彩っていました。本当にあっという間の2時間でした。

   

 

 

子どもが無邪気に近寄ってきてかわいいと感じたり、作ったクリスマスカードをプレゼントしてくれたり、とても良い思い出になりましたね。

一方で、自分からコミュニケーションを図るための度胸の必要性や、学んだ英語を実際に活用するときの困難さもまた痛感したのではないかと思います。

今回の経験を好機として、これからもますます英語学習に対する意識を高め、積極的なコミュニケーションを大切にしていきましょうね。