School blog

真狩高校ブログ

7月3日(水)1日防災学校

 応急手当、地理や歴史的な観点からみた防災の授業や、避難訓練などをとおして、学校安全体制の構築と防災意識の向上を図る目的のもと1日防災学校を実施しました。応急手当の手法や真狩消防署からの避難に係る助言などをとおし、生徒は日頃の防災意識を高め、備えることの大切さを改めて学びました。放課後には本校の遠隔者寮「耕心寮」においても避難訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日(月)北海道大学での校外研修(有機農業コース)

 北海道大学にて有機農業コース10名が校外研修を実施しました。現在、真狩高校で研究している「リジェネラティブ農業」について北海道大学の小林先生と平田先生に説明をしていただきました。生徒たちは、専門的な話を聞くことができ非常に良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

6月27日(木)~28日(金)令和6年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会

 北斗市の大野農業高校で開催された令和6年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に本校の生徒3名が出場しました。3名とも練習した成果を十分に発揮し、素晴らしい発表をすることができました。

 

分野Ⅰ類 優秀賞1席:上野小夏さん(2年)

 

6月25日(火)耕心寮スポーツレクリエーション

 真狩村のふれあい広場パークゴルフ場にて、今年もスポーツレクリエーションが行われました。前日から当日の朝までは悪天候でしたが、午後からは快晴に変わり、寮生は外でのびのびとパークゴルフを楽しみながら交流を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日(月)有機農業についての連携学習

 午前中に、東京農業大学オホーツクキャンパスの教授である中丸先生から土壌についての講演をしていただき、午後は、株式会社雪印種苗の宮本さんが来校され、土壌のサンプリングを行いました。外部の方を招いた専門的な学習を実施することができ、生徒達もより深く有機農業について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

6月11日(火)~12日(水)令和6年度第42回南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会

 新ひだか町公民館にて、令和6年度第42回南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が行われました。本校からは、パン分会4名、園芸分会4名、農業クラブ執行部4名の計12名が出場しました。そのうち、パン分会が分野Ⅰ類にて優秀賞を受賞することができ、8月に岩見沢農業高等学校で行われる全道大会に出場いたします。他のチームも練習した成果を存分に発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(金)定通体連全道壮行会

 6月15日土曜日と16日日曜日に行われる定通体連全道大会に向けた壮行会が行われました。男子と女子のバレーボール部、バドミントン部が出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日(土)定時制通信制体育連盟後志支部大会

 倶知安総合体育館で男子バドミントン部、女子バドミントン部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、バスケットボール部が大会に参加しました。生徒は日頃の練習の成果を発揮し、熱い試合を繰り広げていました。

大会結果は以下の通りです。

【大会結果】

バスケットボール部:3位

 

  バレーボール部:男子 準優勝(全道出場)

          女子 準優勝(全道出場)

 

  バドミントン部:男子団体  準優勝

          女子団体   優勝(全道出場)

          男子個人  準優勝 影山宇宙くん(全道出場)

                 3位 渡辺大貴くん(全道出場)

                 3位 佐藤永久くん

          女子個人  準優勝 木村萌寧さん(全道出場)

                 3位  堀彩乃さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(金)定時制通信制後志地区大会及び農業クラブ南北海道大会壮行会

 体育館にて、各種大会の壮行会が行われました。この度、運動部と、農業クラブの大会に出場する生徒に対して壮行会を実施しました。各部の部長は大会への意気込みを発表し、全員が士気を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日(火)なおみちカフェ(知事訪問)

 鈴木直道北海道知事が真狩高校に来校されました。本校の野菜製菓コースの授業を見学いただくとともに、パティシエ体験もしていただきました。

 懇談会では有機農業コースと合流し、各コースの概要や魅力を紹介、将来の夢や想いについてお話しすることができ、とても充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月15日(水)~17日(金)1学年宿泊研修

 5月15日水曜日から17日金曜日までの3日間、1年生は初めてのクラス行事である宿泊研修を行いました。

 生徒からは「仲間との協力や思いやり、有機農業について学ぶ機会となり今後も高校生活に活かしていきたい」といった声が聞かれ、今後の教育活動につながる実りある研修となりました。カレー作りや自主研修など、クラスメイトと一緒に過ごす時間を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(月)~17日(金)3学年インターンシップ

 5月13日月曜日から17日金曜日までの5日間、各企業様や施設等にご協力いただき、3年生がインターンシップに参加しました。進路実現に向け、生徒の希望場所にて頑張っている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日(水)令和6年度校内意見発表大会

 公民館集会ホールにて、校内意見発表大会が実施されました。今年度から外部審査員を招いての開催ということで、良い緊張感のなか大会を実施することができました。上位入賞者は6月27日、28日に大野農業高等学校で開催される南北海道大会に進みます。

最優秀賞 2年 髙木匡祐 くん

 優秀賞 3年 武田龍季 くん

 優秀賞 2年 上野小夏 さん

 優秀賞 2年 宮崎鈴々 さん

 

 

 

 

 

 

4月23日(火)農業クラブ総会

 公民館集会ホールにて、農業クラブ総会が実施され、昨年度の事業や、行事、決算の報告が行われました。また、今年度の部活動や、外局委員会も3年生が中心となって報告し、承認されました。その後、分会の活動計画発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(金)農業クラブ新入生オリエンテーション

 4月12日金曜日に公民館ホールにて、農業クラブ新入生オリエンテーションが行われました。執行部の2,3年生が1年生に対して、農業クラブについての説明を分かりやすく伝えていました。1年生は、農業クラブ員としての自覚を持つことができました。

 

 

 

 

 

 

4月10日(水)新入生歓迎レクリエーション

 4月10日水曜日に寮にて新入生歓迎レクリエーションが行われました。皆で鍋を囲んですきやきを食べた後、新入生が自己紹介を行い、後半にはレク委員が考えた真狩高校の先生にまつわるクイズや、ジェスチャーゲームを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日(火)対面式

 4月9日火曜日に対面式が公民館ホールにて行われ、新入生と2・3年生が初めて全員で対面する場となりました。新入生はとても緊張しながらステージから登場していましたが、農業クラブ執行部が作った教員紹介ムービーや各学年が作ったクラス紹介ムービー、そして、部活動紹介の動画や発表を見て、緊張も解けて笑いが起き、楽しそうな雰囲気に包まれていました。

 

 

 

 

 

4月8日(月)入寮式

 4月8日月曜日に入寮式が行われました。1年生の寮生たちは、初めての寮生活に不安と緊張の様子でしたが、優しい先輩たちに温かく迎えられ、楽しく過ごしながら交流を深めていました。

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)令和6年度入学式

 4月8日月曜日に入学式が行われ、全道13校の中学校から25名の生徒が本校に入学しました。新入生は希望を胸に、緊張した面持ちで式に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)始業式と着任式

 4月8日月曜日に始業式と着任式が行われ、新年度が始まりました。新たに4名の先生方が北海道真狩高等学校に加わりました。今年度も教職員一同明るく生徒が輝ける学校運営を目指し取り組んでいきます。

 着任された先生方に関しては令和6年度第1号の学校だよりに記載いたしますので、ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月22日(金)終業式と離任式

 3月22日金曜日に終業式と離任式が行われました。在校生は今年度最後の登校日となり、春季休業に入ります。離任式では転出される先生方から一言ずつ挨拶がありました。転出される先生方の詳細は『学校だより12号』に記載させていただきますのでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(木)進路ガイダンス

 3月14日木曜日の5,6時間目に公民館ホールにて進路ガイダンスを行いました。たくさんの学校や企業の方々に来ていただき進路に向けたいろいろな話を聞けました。

 

 

 

 

 

 

3月1日(金)卒業証書授与式

 3月1日金曜日に公民館ホールにて卒業証書授与式が行われました。大勢の来賓の方々や保護者、在校生で3年生を送ることができました。

2月29日(木)卒寮式/耕心寮卒寮レクリエーション

 2月29日木曜日の放課後に耕心寮にて卒寮式、そして夜は卒寮レクリエーションが行われました。3年生にとって最後の耕心寮の夕食はたくさんの種類のお肉のしゃぶしゃぶで、寮生は喜んで夢中に食べていました。食後はビンゴ大会とレク委員が考えたミニゲームを行い、とても盛り上がりました。3年の寮生たちは寮の最後の夜を素敵な思い出とともに締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月29日(木)同窓会・農業クラブOB会入会式/表彰式

 2月29日木曜日に公民館の視聴覚室にて同窓会・農業クラブOB会の入会式が行われました。同窓会長様と農業クラブOB会長様から記念品の贈呈をいただき、新入会員代表として髙木祐実さんが挨拶しました。その後同じく公民館のホールにて振興会関係の表彰とその他団体表彰、そして精勤表彰が行われました。該当する生徒は振興会長様と校長先生から賞状や記念品を授与していただきました。

 

 

 

 

 

 

2月26日(月)令和6年度校内意見発表大会学級予選会

 2月26日月曜日に来年度の校内意見発表大会に向けて学級予選会を行いました。冬休みから原稿作成にとりかかり、自分達が学校生活で体験したことやそれに関連することなどを調べ、感じたことを発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

2月2日(金)予餞会

 2月2日金曜日に、公民館集会ホールで予餞会を行いました。劇や、クイズ大会などを1,2年生が披露し、もうすぐ卒業される3年生に対して感謝の気持ちを伝えていました。3年生は、高校生活の最後に良い思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月26日(金)全校スキー学習

 1月26日金曜日にルスツリゾートで全校スキー学習を行いました。天候にも恵まれ、安全に楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月24日(水)耕心寮外出レクリエーション

 外出レクリエーションは伊達市大滝区にある湯本ホロホロ山荘さんを今年度も利用させていただきました。年に1回の寮から出てのレクリエーションなので、生徒は皆元気に楽しみ、ビュッフェでは北海道の食材をふんだんに使った豪華な料理を堪能し、温泉では日頃の疲れを癒し、コミュニケーションを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月24日(水)科目内プロジェクト

 1月24日水曜日に農業科目による科目内プロジェクトの発表会が行われました。科目ごとに特色のあるプロジェクトを設定し、考察やまとめを行い発表することが出来ました。

 

12月19日(火)耕心寮クリスマスレクリエーション

 耕心寮にてクリスマスレクリエーションが行われました。食事はクリスマスの特別仕様で、骨付きチキンや生ハムにチーズフォンデュ、マンゴーにショートケーキなど他にも美味しそうな食事が並べられ、生徒はとても喜んでいる様子でした。レクリエーションでは真狩高校の先生たちにまつわるクイズ大会や、プレゼントが当たるビンゴ大会が行われ、寮生にとって素敵なクリスマスの思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(木)校内実績発表大会

 12月14日木曜日に校内実績発表大会が行われました。2,3年生が5つの分会にわかれて、それぞれ研究テーマを考え、それについて1年間取り組んだことを発表しました。5班ともしっかりと自分たちの活動について発表することが出来ました。

最優秀賞:園芸分会

優秀賞:パン分会

 上記の分会は令和6年6月11日から静内農業高校で行われる南北海道連盟実績発表大会に出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(水)米粉スイーツコンテスト2023

 札幌市内にて『米粉スイーツコンテスト2023』が行われました。86作品の応募の中から、書類審査を通過した5作品の最終審査が行われ、本校の1年生チーム「いのうえの」が考案した「かぼちゃでほっこりおこめのチェックケーキ」が大賞に選ばれました。生地に真狩産のゆめぴりかの米粉を使っており、審査員のパティシエの方々からお褒めの言葉をいただきました。

9月22日(金)命の講話

 9月22日金曜日に「命の講話」が行われました。講師としてmammajo助産院 院長浪内淳子様、山崎美波様にお越しいただき講話をしていただきました。

 性に関することや赤ちゃんが生まれる過程を学び、生徒にとってとても良い機会になりました。

9月9日(土)中学生1日体験入学

 管内から札幌、胆振方面まで数多くの中学校から約50名の生徒が体験入学に来てくださいました。有機農業コースではドローンやロボットトラクターを見学し、野菜の収穫も行いました。野菜製菓コースではスポンジケーキのデコレーションを行いました。本校の高校生と一緒に様々な体験を行った中学生の皆さんは、とても楽しみながら取り組んでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

9月3日(日)ほくほく祭り

 4年ぶりとなった『ほくほく祭りin まっかり2023』が無事開催され、快晴の中多くの人で賑わいました。本校の模擬店にもたくさんの方が来てくださいました。スイーツや農産物も購入していただき、ありがとうございました。

 この日のために協力し合い、様々な準備をしてきた生徒にとって、楽しく、充実した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月2日(土)浦安の舞&ほくほく祭り事前準備&PTAカレー

 昭和から続く『浦安の舞』が本日行われ、本校の生徒3名が参加しました。あこめ装束を着て舞う姿は観衆を魅了していました。

 校舎前にて約4年ぶりに開催される『ほくほく祭りinまっかり』参加にむけての準備も行われ、PTA協力のもと作られたカレーがお昼に生徒に振舞われました。

 明日は各学年で企画された模擬店の営業やスイーツ・農産物販売、スーパーボール掬いを始めとしたイベントエリアの展開を予定しています。

 是非、日曜日は真狩のほくほく祭り会場へ足をお運びください!

 

 

 

 

 

 

7月29日(土)~30日(日)ハイスクールパティシエロワイヤル2023

 三笠高校生レストラン「MIKASA COOKING ESSOR」キッチンスタジアムで行われたハイスクールパティシエロワイヤル2023に1次予選を通過した本校の2チームが出場しました。

 結果は上野小夏さんのチーム「雪ウサギ」が『雪どけキャロットショート』にてハイスクールパティシエロワイヤル実行委員会特別賞を受賞。そして、山下みのりさんと松本姫和さんのチーム「ヤマツカリ」が『ごろっとまるっとアロニアタルト』にて最優秀賞を受賞することができました。

 本校は3年連続同大会にて最優秀賞を獲得することができました。 『ごろっとまるっとアロニアタルト』は10月頃、セイコーマートで販売が予定されております。詳しくは公式ホームページをご覧ください。

ハイスクールパティシエロワイヤル2023公式ホームページ→ ハイスクールパティシエロワイヤル (patissier-royal.com)

 

 

 

 

 

 

 

7月21日(金)学校祭

 感染症対策が緩和されて、4年ぶりに行動制限のない学校祭が行われました。たくさんの保護者の方にも来ていただき、ありがとうございました。

 今年の学校祭のテーマである、「青春~心に刻む輝く光~」に合った、生徒一人一人が輝いた1日となりました。

 

 

 

 

 

 

6月29日(木)~30日(金)令和5年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会

 南北海道の代表が決定する意見発表大会が2日間にわたり真狩高等学校で行われました。計12校の農業高校から36名の生徒が参加し、クラブ員としての抱負や意見を発表し合う素晴らしい大会となりました。

 入賞した2名は、8月31日木曜日と9月1日金曜日に北海道遠別農業高等学校で開かれる令和5年度日本学校農業クラブ北海道連盟第43回全道意見発表大会に出場します。

【大会結果】

Ⅰ類(生産・流通・経営)

 優秀賞 真狩高等学校    髙木 祐実さん

Ⅲ類(ヒューマンサービス)

最優秀賞 真狩高等学校    山下 みのりさん

 

 

 

 

 

 

6月21日(水)~23日(金)1学年宿泊研修

 3日間、1年生は初めてのクラス行事である宿泊研修を行いました。

 規律やマナーを守る態度など集団生活を通して養われ、生徒は学ぶ姿勢を忘れずに、クラスメイトと一緒に過ごす時間を楽しんでいました。

 

1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日(月)カボチャの定植

 科目「農業と環境」の授業で、1年生がカボチャの定植を行いました。

 天気もよく、生徒はいきいきと実習を行っており、皆丁寧に定植をすることができました。

 

 

 

 

 

 

6月15日(木)校内技術競技大会

 農業クラブ三大事業の1つである校内技術競技大会が行われ、それぞれの競技をクラブ員全員が真剣に取り組んでいました。

 校内大会で上位の成績をおさめた生徒は、8月に北海道帯広農業高校でおこなわれる全道技術競技大会へ参加となります。

 

 

 

 

 

 

6月15日(木)耕心寮スポーツレクリエーション

 真狩村ふれあい広場パークゴルフ場にて、寮生によるスポーツレクリエーションが行われました。

 パークゴルフ初体験の生徒が多かったですが、コースが進むごとに慣れていき、皆良いゲームを繰り広げている様子でした。

 

 

 

 

 

 

6月15日(木)定通体連全道壮行会

 6月17日土曜日と18日日曜日に行われる定通体連全道大会に向けた壮行会が行われました。

 男子と女子のバレーボール部、バドミントン部が出場します。

 

 

 

 

 

 

6月12日(月)STVと北海道高等学校長協会農業部会による包括連携協定式

 6月12日月曜日に札幌テレビ放送株式会社と北海道高等学校長協会農業部会はSDGs達成の一環として連携協定を締結しました。協定式終了後、内山佳子アナウンサーによる特別講義やテレビ局内を見学させていただき、参加した生徒にとってとても良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

5月27日(土)定時制通信制体育連盟後志支部大会

 ニセコ町総合体育館でバスケットボール部、倶知安総合体育館でバドミントン部が大会に参加しました。

 大会結果は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大会結果】

バスケットボール部:準優勝

 

  バレーボール部:男子  優勝(全道出場)

          女子 準優勝(全道出場)

 

  バドミントン部:男子団体  優勝(全道出場)

          女子団体  優勝(全道出場)

          男子個人  優勝 渡辺大貴くん(全道出場)

               準優勝 松井煌河くん(全道出場)

                3位 瀬尾惺登くん

          女子個人 準優勝 木村萌寧さん(全道出場)