School blog

真狩高校ブログ

7月3日(木) 令和7年度校内技術競技大会

 公民館集会ホールと体育館、情報処理室にて、令和7年度校内技術競技大会を実施しました。

 日頃の勉強の成果を十分に発揮することができました。結果は後日ホームページに掲載いたします。

6月26日(木)・27日(金) 令和7年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会

 当別町にて行われた南北海道意見発表大会に本校の生徒3名が出場しました。

 練習の成果を十分に発揮し、3名とも入賞することができました。また、8月に留寿都村で行われる全道意見発表大会への出場権も得ることができました。

 今後も、発表の精度を更に高め、全道大会でも入賞できるよう練習していきます。

大会結果

分野Ⅰ類:最優秀賞 上野小夏(3年)

分野Ⅱ類:最優秀賞 山崎遥斗(3年)

分野Ⅲ類:優秀賞1席 小野寺夕珠(2年) 

6月24日(火) 第1回有機農業コース校内研修会

 本校の農場にて、有機農業コースによる研修会を実施しました。株式会社北海道クボタ様より「クバンランド社オプティマ4HD」という不耕起播種機をお借りして、機械の実演と本校農場の案内をしました。

 約70名の農業関係者の方々が来校され、実りある研修会となりました。9月に第2回の研修会を実施する予定です。ご参加お待ちしております。

 

6月のスクーリング・販売会

 製菓コースの2.3年生は6月16、17日にスクーリングの授業、20日には真狩の道の駅で販売会を行いました。

 製菓衛生士資格取得のために専門学校で洋菓子と製パンのスクーリングの授業を行っていただきました。

 道の駅での販売会では沢山の方に来ていただきました。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。

6月10日(火)・11日(水) 令和7年度第43回南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会

 壮瞥町にて行われた南北海道実績発表大会に本校の生徒16名が参加しました。

 一年間を通して行ってきたプロジェクト学習の成果をしっかりと発表することができ、本校から出場した4チーム全てが入賞することができました。

 8月に遠別町で行われる全道実績発表大会に出場します。発表の精度を更に高め、全道大会でも入賞できるよう準備していきます。

 

分野Ⅰ類:優秀賞 第2席(有機分会)

分野Ⅱ類:最優秀賞(RO分会)

分野Ⅲ類:優秀賞 第4席(パン分会)

クラブ活動:優秀賞 第2席(農業クラブ執行部)

 

予告 7月6日(日) 地域おこし協力隊フェス2025

 予告

 ブランチ札幌月寒にて、「地域おこし協力隊フェス2025」が開催されます。

 本校からは、有機農業コースの生徒が焼き菓子やスイートコーンの販売を予定しています。

 本校の活動をPRする貴重な機会となりますので、皆様、是非ご参加お待ちしております。

 

 *ブランチ札幌月寒(〒062-0053 札幌市豊平区月寒東3条11丁目1-24)

6月5日(木)北海道農業公社様による講演会

 本校の被服室にて北海道農業公社様による講演会を実施しました。

 この度、3名の方々が来校され、新規就農に関することや、海外研修など様々なことを学ばせていただきました。

 また、生徒は将来の夢や、農家になるまでの計画を考えるきっかけとなり、非常に学びの多い2時間となりました。

 今回の講演会で学んだことを、今後の進路活動へ活かしていきたいと思います。

予告 6月24日(火) 第1回有機農業コース 校内研修会

 予告

6月24日(火)に、不耕起播種機の実演会を本校の農場にて実施します。

 時間は10:40~12:10までとしております。今回は、北海道クボタ様に「Kverneland Optima R」という機械をお借りして、大豆と小豆を播種する予定です。よろしければ、是非お越しください 

6月3日(火)令和7年度 保高連携事業

 本校の有機農業コース3年生と、真狩保育所の園児が「令和7年度 保高連携事業」を実施しました。

 保育所にてプランターに「マリーゴールド」の花の植え方を生徒が教えました!

6月2日(月) 令和7年度 陸稲の播種・定植

 本校の有機農業コースの2年生とともに、陸稲の播種および定植を実施しました。

 使用した品種は、水稲用の「ななつぼし」です。播種方法としては、種籾を直接畑にまく直播と、2週間育苗した苗を定植する方法の両方を行いました。

 収穫までの期間、作物の生長過程を継続的に調査・研究し、有機栽培における陸稲の生育特性や管理方法について学んでいきます。

5月22日(木) 第1回小高連携大豆交流

 本校の2年生と、真狩小学校4年生が「第1回小高連携大豆交流」を実施しました。大豆は「鶴の子」という品種を使用し、一年間で4回の交流を実施予定です。最終回には、実際に栽培した大豆で豆腐を作ります。残り3回の交流で小学生にしっかりと大豆のことを理解してもらえるよう頑張ります!

5月17日(土)~18日(日) 第8回ちょっと南の国から酪農交流会

 喜茂別町と黒松内町で行われた「第8回ちょっと南の国から酪農交流会」に本校の有機農業コースの生徒5名が参加しました。2日間参加させていただき、酪農現場や、土について楽しみながら学ぶことができました。この経験を活かし、これからの実習やプロジェクト学習に繋げていきたいと思います。

5月15日(木) 宿泊研修2日目

宿泊研修2日目は農業研修が行われました。

森町の「みよい農園」、函館市の和創菓「ひとひら」に訪問させていただき、

充実した研修を行うことができました。

昼食は名物のラッキーピエロで食べることができました。

 

 

 

 

 

 

5月14日(水) 宿泊研修1日目

1年生が宿泊研修に出発しました。道南方面への研修になります。

1日目は学校を出発した後、ネイパル森へ入館し、大沼でボートオリエンテーリングなどを行いました。

5月7日(水) 新雪谷(ニセコ)茶園訪問

 2.3年生の製菓コース選択者がニセコにある新雪谷茶園を訪問させていただきました。

 株式会社新雪谷茶園は世界のお茶専門店「ルピシア」のグループ会社であり、生徒も菓子製作の際にルピシアさんのお茶を使用させていただくなど、日頃からお世話になっています。

 今回はお茶の葉ができるまでの重要な作業の一つである、雑草取りをお手伝いさせていただきました。

 今後は新芽もでてくるということで、また機会をみつけて訪問させていただきたいと思います。

 新雪谷茶園の関係者の皆様方、このたびはありがとうございました。

 

 

 

5月1日(木) 令和7年度校内意見発表大会

 公民館集会ホールにて、令和7年度校内意見発表大会が実施されました。外部審査員を招いての開催ということで、良い緊張感のなか大会を実施することができました。上位入賞者は6月26日、27日に当別高等学校で開催される南北海道大会に進みます。

               大会結果

   最優秀賞3年 上野 小夏

   優秀賞 3年 井川 心瑠 

   優秀賞 3年 髙木 匡祐

   優秀賞 2年 小野寺 夕珠

4月23日(水) 農業クラブ総会

 公民館集会ホールにて、農業クラブ総会が実施され、昨年度の事業や、行事、決算の報告が行われました。また、今年度の部活動や、外局委員会、分会の活動計画も3年生が中心となって報告し、承認されました。

4月11日(金) 農業クラブ新入生オリエンテーション

 公民館集会ホールにて、農業クラブ新入生オリエンテーションが行われました。執行部の2.3年生が1年生に対して、農業クラブについての説明を分かりやすく伝えていました。1年生は、農業クラブ員としての自覚を持つことができました。

4月10日(木) 新入寮生歓迎レクリエーション

耕心寮で新入寮生の歓迎レクリエーションが行われました。

夕食後のレクリエーションでは1年生一人ひとりに自己紹介してもらいました。

また、先生方に関するクイズ等をとおし、クラスメイトと先輩方と交流したり、

先生方のことを少しずつ知れているようでした。

今後少しずつ学校生活や寮生活に慣れていってもらいたいと思います。

 

 

 

 

4月9日(水)対面式

 公民館集会ホールにて、対面式が行われました。新入生と2.3年生が初めて全員で対面する場となりました。農業クラブ執行部が作成した教員紹介動画や、各クラス・部活動の紹介が行われ、新入生は非常に楽しんでいる様子でした。

4月8日(火) 入学式、入寮式

 公民館ホールにて、入学式が行われ、26名の新入生が真狩高校に入学してきました。

  寮では入寮式が行われ、13名の新入生が寮に入寮してきました。

 新入生の皆さんは徐々に慣れてもらい、充実した高校生生活を送ってもらいたいと思います。

 

北海道真狩高等学校野菜製菓コース×日糧製パン(株) 共同開発製品のお知らせ

 日糧製パン株式会社と本校野菜製菓コースの生徒と共同開発した商品を4月1日(火)に発売します。北海道の素材を贅沢に使用したロングライフの洋菓子です。パッケージには真狩高校スイーツ販売店「La mikka(ラミッカ)」のロゴを付けています。

販売予定商品

・道産小麦の抹茶小豆パウンドケーキ

・道産小麦のきなこフィナンシェ

・道産小麦のかぼちゃマドレーヌ

 

3月21日(金) 終業式、離任式

 今年度最後の登校日となり、終業式、離任式が行われました。終業式の前には今年度最後の表彰式も行いました。生徒には来年度以降も様々な大会やコンクールに参加してもらい、今年度同様沢山の表彰ができることを期待しています。離任式では、生徒達は3月に離任される2人の先生方とのお別れを名残惜しんでいました。

 

3月20日(木) SDGsQUESTみらい甲子園2024北海道大会

 札幌創成スクエアにて、標記の大会が開催されました。道内80チームが応募し、書類審査を通過した12チームが選出され、ファイナルセレモニーが開催されました。

 結果は、「大和リース賞」を受賞することができ、副賞として来年度開催予定の大阪・関西万博の参加チケットをいただくことができました。

 これからも研究を続けていき、本校の取り組みを多くの方に認知していただけるよう努めていきます。

 

3月12日(水) 浦安の舞交流学習

 真狩小学校4年生の皆さんへ浦安の舞を披露させていただきました。真狩村の郷土芸能である浦安の舞の舞姫を真狩高校生がつとめており、浦安の舞について小学生に理解を深めてもらうために、舞の披露、質問コーナー、道具に触れてもらうなどしました。

3月1日(土)卒業式

 真狩村公民館ホールで卒業式が行われ、12名の生徒が真狩高校を卒業しました。保護者の方や沢山の来賓の方々に見守られながら、校長先生から一人ひとり卒業証書を手渡してもらい、卒業生達はとても良い表情で学舎をあとにしました。

 高校生活での経験をいかしてこれからも進学先や就職先で活躍してくれることを楽しみにしています。卒業生の皆さん、本当にご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

2月28日(金)卒寮式/耕心寮卒寮レクリエーション

 放課後に耕心寮にて卒寮式、そして夜は卒寮レクリエーションが行われました。3年生にとって最後の寮での夕食は唐揚げやチャーシューに、フルーツポンチやケーキなど、とても豪華な内容で、寮生は喜んで食べていました。食後は恒例のビンゴ大会とレク委員が考えたゲームを行い、ゲームは卒寮生に関するクイズやモノマネなどを先生方が出題し、その後はNGワードゲームで盛り上がりました。卒寮生たちは寮で最後の夜を素敵な思い出で締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月28日(金) 卒業式前日

 家庭学習期間に入っていた3年生が久しぶりに登校し、同窓会・OB会入会式や卒業式予行、精勤賞などの各種表彰を行いました。昼食には高校生活最後の給食を皆美味しそうに食べていました。

2月26日(水) 日糧製パン講演会について

 公民館集会ホールにて「マーケティング業務部の役割」と題して講演をしていただきました。マーケティングとは?から始まり、商品開発のポイントとして、地元北海道の食材を多く使用していることなどを聞き、地域活性化に貢献できるよう取り組むことの大切さを改めて知ることが出来ました。また、社会人として大事にしていることや心掛けていることも併せてお話しいただき、とても有意義な講演会となりました。

2月21日(金) 第4回小高連携大豆交流について

 公民館調理室にて、小学生との大豆交流を実施しました。最終回となる4回目は、豆腐作りを行い、高校生は昨年取得した「ジュニア豆腐マイスター」の資格を生かし、小学生に対して分かりやすく指導することができました。

 

 

 

 

 

 

2月20日(木) 第4回ジュニア豆腐マイスター講座

 第4回ジュニア豆腐マイスター講座が行われました。最終回にあたる今回は、1年生が自ら栽培した大豆を使用し豆腐を作りました。素材から製品を作る過程を学び、食を扱う者としてまた1つ新しい知識と経験を得ることができました。

2月17日(月) 岸川政之さん講演会について

 一般社団法人未来の大人応援プロジェクト代表理事 岸川 政之さんをお招きして本校全校生徒対象に講演会を実施しました。岸川さんは内閣府の「地域活性化伝道師」や総務省の地域力創造アドバイザーとしてもご活躍されています。今回、高校生レストランの取り組みや主体的に課題に取り組むヒント等について生徒との交流を交えながらご講演いただき、生徒からも活発な意見を出す姿が多く見られ、幅広い感性を磨く充実した講演会となりました。

 

2月1日(土) 石川佳純さん

 真狩村に来ていただいた石川住純さんにLamkkaスイーツを提供させていただきました。

このスイーツは真狩小学生と一緒に栽培したつるのこ大豆と、羊蹄山の湧き水で育った武田農園さんの

ゆめぴりかを使用しています。楽しくお話しながら、真狩の豊かな食を味わっていただきました。

2月1日(土)~2日(日) 第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)について

 東京都の国連大学で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会 全国大会へ有機農業コース4名が出場しました。全国8ブロックから、それぞれ2チームが選出され、計16チームが集い交流会や発表会を実施しました。結果は、「優秀賞」を受賞し、実りある2日間となりました。

1月31日(金)予餞会

 予餞会が行われました。卒業する3年生のために企画されたもので、在校生からの出し物、卒業生からの一人一言、卒業担任からの卒業生へのメッセージなどとても内容の濃いものになりました。

 

 

 

 

 

1月24日(金)全校スキー学習

 全校スキー学習が行われました。今年度最後の全校生徒揃っての校外での活動ということもあり、生徒達はそれぞれスキーを滑ったり、ロッジで昼食を食べたり、友人達と有意義な時間を過ごしていました。大きな怪我や事故もなく、無事終了することができました。

1月23日(木)科目内プロジェクト発表会

 公民館集会ホールにて、「科目内プロジェクト発表会」が開催されました。昨年度は、パワーポイントを使用したスライド形式での発表会でしたが、今年度は、対話することを目的にポスターセッションへ変更して実施しました。各科目で一年間取り組んできたプロジェクトを全校生徒で共有することができ、非常に実りある行事となりました。

 

1月22日(水)耕心寮外出レクリエーション

 今年も北湯沢の湯元ホロホロ山荘さんを利用させていただき、美味しい食事と温泉を楽しみました。

 1年に1度の外出レクのため、生徒は行く前から楽しみにしていました。旅館内でもお土産を買う生徒もいれば温泉を2度利用する生徒もおり、生徒間での交流も深まり素敵な時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

第7回持続可能な世界・北海道 高校生コンテスト 受賞

 「第7回持続可能な世界・北海道 高校生コンテスト」において、道内48作品の応募のなか、本校からは2作品を応募しました。結果は、園芸分会が研究している「リジェネラティブ農業」が「大賞」を受賞し、有機分会が研究している「炭素循環農法」が「最優秀賞」を受賞しました。これからも「土を育てる農業」に取り組んでいきます。

「大賞」

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「最優秀賞」

「最優秀賞」

12月25日(水)クリスマスケーキ販売(予約販売のみ)

 11時から13時に真狩村公民館にてクリスマスケーキの販売を行います。予約してくださった方々のために、野菜製菓コースの2・3年生で丹精込めて製造しました。ケーキを予約してくださった皆様のご来場お待ちしております!また、焼菓子も販売する予定で、こちらは予約なしで買うことが可能ですので、沢山の方のご来場をお待ちしています。

 

 

 


 

12月19日(木)北海道大学助教授の平田聡之様による講演会

 校内実績発表大会終了後、13時40分より北海道大学助教平田聡之様による講演会を開催しました。実際に北海道大学で取り組んでいる研究や、本校でも実践しているリジェネラティブ農業についてご教授いただき、多くを学ばせていただきました。

 また、この講演会は、PTA研修会も兼ねており、生徒達が普段どのような外部の方々からご指導をいただいているのか知っていただく良い機会となりました。

 

 

12月19(木)令和6年度校内実績発表大会

 公民館集会ホールにて、校内実績発表大会が実施されました。今年度より外部審査員4名を招いての開催となり、生徒達は非常に良い緊張感のなか発表をすることができました。また、PTAや教育委員の方々にもご来場いただき、生徒の日頃の成果を観ていただくことができました。入賞したチームは、来年6月に壮瞥町で行われる南北海道大会へ出場します。

最優秀賞:パン分会「地域に根差した特産品の開発~地元野菜を活用した新たなパン作り~」

優秀賞:園芸分会「北海道版リジェネラティブ農業実証試験~マメ科緑肥作物を用いた不耕起栽培~」

12月17日(火)耕心寮クリスマスレクリエーション

 クリスマスレクリエーションが行われました。チキンやケーキなどといった特別なディナーを食べ、食後は毎年恒例のクリスマスプレゼント企画としてビンゴ大会が行われました。先生方が用意した素敵なプレゼントを生徒は受け取り、喜んでいました。その後は、レク委員が考えたゲームを楽しみ、クリスマス気分を味わうことができた素晴らしい1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月5日(木)日本土壌肥料学会北海道支部秋季支部大会

 旭川市民文化会館で行われた「日本土壌肥料学会北海道支部秋季支部大会」に有機農業コース5名が参加しました。今年度研究した内容をポスターにまとめ、本校からは3つのポスターを出展しました。専門家の方々よりご助言をいただき、今後更なる研究の発展に向けて取り組んでいきます。

【出展内容】
・地域未利用資源を活用した炭素循環農法の研究
・馬鈴薯におけるいも肥大効果を求めたバイオスティミラント(クエン酸)資材の実験
・北海道版リジェネラティブ農業実証試験~マメ科緑肥作物を用いた不耕起栽培~

12月1日(日)第10回全国ユース環境活動発表大会について

 札幌で行われた「第10回全国ユース環境活動発表大会」において、本校の有機農業コースで研究している「リジェネラティブ農業」についての発表をしました。結果は、「高校生が選ぶ特別賞」「10周年記念賞」の2つの賞を受賞することができ、2月に行われる全国大会への出場権を獲得しました。これからも持続可能な食料生産の確立に向けて取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

11月23日(土)otaruスイーツフェスタ2024

 11月23日土曜日にotaruスイーツフェスタ2024に出店しました。当日に向けて授業や放課後に製菓コースの生徒をはじめ、製菓部で準備してきました。
 1日限定の出店でしたが、たくさんのお客様に商品を手に取っていただき、私たちの活動やその成果を知っていただく良い機会となりました。ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月22日(金)農業クラブ役員認証式

 11月15日金曜日に、農業クラブ立会演説会を行い、そこで立候補した10名が無事過半数以上の信任を得ることができたため、11月22日金曜日に認証式を行いました。
 農業クラブ新会長の上野さんからは、「コンテストや学校行事への積極的参加を促し、より良い学校を作っていく」との決意表明がありました。新役員一同、これからの真狩高校を引っ張っていけるよう頑張ってください!

11月11日(月)第8回全国高校生農業アクション大賞

 本校の有機農業コース園芸分会が「第8回全国高校生農業アクション大賞」を受賞しました。本賞は、全国で15団体選出され、活動支援金として20万円寄付されます。今後とも外部機関と連携しながら、更なる研究の発展に向けて頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

11月5日(火)~8日(金)令和6年度見学旅行

 3泊4日間の日程で、広島・京都・大阪にて見学旅行を行いました。
 平和学習や農業体験など、様々な研修を行い、多くのことを学ぶことができました。生徒たちは、非常に充実した4日間を過ごすことができたので、その経験をこれからの学校生活に活かしていけるよう頑張っていきます。

 

【1日目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2日目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3日目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4日目】

 

 

 

 

 

 

10月30日(水)北海道米のおやつコンテスト2024大会

 

 コープキッチンスタジオのルーシー店にて本審査が行われました。本校からはチーム名「あゆるな」(2年生佐藤るなさん、菊地歩菜さん)の『しっとりおさつのおこげロール』と、チーム名「いのうえの、、」(2年生上野小夏さん、井上絢菜さん)の『雪ふるおこめのきなこムースタルト』の2作品が出場しました。

 両チームとも日々の練習成果が発揮できるよう作品製作、プレゼン発表に取りくみました。

【大会結果】

大賞:『作品名:雪ふるおこめのきなこムースタルト』「チーム名:いのうえの、、」

審査員特別賞:『作品名:しっとりおさつのおこげロール』「チーム名:あゆるな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月9日(水)真狩小学校とのサツマイモ収穫体験

 有機農業コース3年生と真狩小学校1・2年生約20名が本校圃場でサツマイモ収穫を行いました。今年度は有機栽培と炭素循環農法の栽培の2か所で収穫しました。
 このあと、キュアリングと糖化作業をし、11月に焼いも交流を計画しています。

 

 

 

 

 

 

10月6日(日)パン甲子園2024inいわみざわ本選結果

 岩見沢市でパン甲子園2024inいわみざわの本選が行われました。本選には5校6作品が出場し、本校はパン分会の3年武田龍季さん、2年菊地裕大さん、佐々木琴花さんが出場しました。真狩村のゆり根とジャガイモを使用した「いろどりじゃがいもとゆり根のパン」で大会に挑み、準グランプリを受賞。たくさんの方に応援いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

9月30日(月)酪農学園大学学生による視察研修の開催

 酪農学園大学の学生21名をお招きして、本校農場にて視察研修を実施しました。本校の農場で実践している「リジェネラティブ農業」や「炭素循環農法」など、様々な取り組みを見ていただき、学生の皆さんは非常に興味を持たれていた様子でした。

 

 

 

 

 

 

9月26日(木)令和6年度有機農業ネットワーク研修会

 後志総合振興局が主催する「令和6年度有機農業ネットワーク研修会」が、本校農場で開催されました。およそ20名の方々が来校され、本校の農場を視察していただき、意見交流も図れたことから非常に充実した研修となりました。来年度以降も、本校を研修会場として選んでいただけるよう、精進していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

9月21日(土)米粉スイーツコインテスト2023大賞作品の販売

 昨年11月に行われた米粉スイーツコンテスト2023で大賞を受賞した「かぼちゃでほっこりお米のチェックケーキ」の販売がroute148(ルートイシヤ)にて9月14日より販売され、21日(土)に大賞を受賞した2年井上さん、上野さんが販売会のお手伝いに行きました。ケーキは28日、29日も販売予定です。

 

 

 

 

 

 

9月7日(土)オープンキャンパス

 本校と公民館ホールを会場にオープンキャンパスが行われました。管内や札幌、胆振方面まで数多くの中学生の参加がありました。

 有機農業コースではドローンやロボットトラクターを見学し、土壌の科学性についての授業を行いました。野菜製菓コースではホールケーキの製造をクリーム作りから行いました。

 ご参加いただきありがとうございました。少しでも、真狩高校に興味・関心を持っていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月1日(日)ほくほく祭り

 ほくほく祭りが開催され、快晴の中多くの人で賑わいました。各学年の模擬店、スイーツ、農産物も購入していただきありがとうございました。
 この日のために、準備を頑張ってきた生徒にとって充実した1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日(土)浦安の舞&PTAカレー

 昭和から続く『浦安の舞』が、本日校舎前のほくほく祭り会場ステージ前にて行われ、本校の生徒3名が参加しました。あこめ装束を着て舞う姿は、去年にもまして舞姫としての魅力と貫禄が増し、観衆を魅了していました。

 学校内では9月1日に開催される『ほくほく祭りinまっかり』参加にむけての準備が1日行われ、PTAの方々の協力のもと、今年も美味しい手作りカレーがお昼に生徒に振舞われました。

 明日は各学年で企画された模擬店の営業や、スイーツ・農産物販売、おもちゃ掬いを始めとしたイベントエリアの展開を予定しています。是非、明日は真狩村のほくほく祭りへ足をお運びください!

 

 

 

 

 

8月28日(水)~29日(木)令和6年度日本学校農業クラブ北海道連盟第44回全道意見発表大会

【最優秀賞】分野Ⅰ類:「真狩村で見つけた私のスイーツ」

              上 野 小 夏 さん(2年)

 美幌町民会館「びほーる」にて標記大会が行われました。本校からは地域連盟の大会を勝ち抜いた上野小夏さんが出場し、見事に最優秀賞を獲得しました。

 北海道代表として10月に岩手県で開催される農業クラブ全国大会に出場予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日(火)本校で栽培したメロンを全校生徒で試食

 有機農業コースの3年生が栽培したメロンを、全校生徒で試食しました。品種は、「キングメルティ」で、食べ頃が短いため市場にはあまり出回らない品種となっており、非常に貴重価値の高いメロンとなっています。生徒達は給食の時間に、おいしく食べていました。9月1日のほくほく祭では、「ルピアレッド」という品種を販売いたしますので、来られる方はぜひお買い上げいただき、お召し上がりください。

8月20日(火)羊蹄キャンパス

 小雨の降る中でしたが、羊蹄キャンパスを実施することができました。11組の参加者に来校していただき、コース別の体験や国語・数学・英語の模擬授業などを体験してもらいました。ありがとうございます。少しでも、真狩高校に興味・関心を持っていただければ幸いです。
 また、9月7日には体験入学もございます。申し込みはまだ間に合いますので、ぜひ、高校に来ていただきもっと真狩高校のことを知っていただければと思います。コース別の体験授業や校舎見学などもございますので、申し込みお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

8月3日(土)ハイスクールパティシエロワイヤル2024

 北海道高校生によるスイーツのコンテストが三笠市の「エソール」で開催され、予選を勝ち抜いた本校2年生2チーム、計4名が出場しました。

 結果は上野さん・佐藤さんペアの「だいず広がるシャルロットケーキ」が奨励賞、細川さん・井川さんペアの「さっぱりキュートなハスカップムース」が審査員特別賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

7月28日(日)3校合同高校説明会

 サッポロファクトリーにて3校(真狩・ニセコ・留寿都)合同の高校説明会を実施しました。今回は15組(約40名)の方に来ていただきました。ご参加いただきありがとうございます。これを機に、少しでも真狩高校に興味・関心を持っていただければ幸いです。
 また、9月7日には体験入学もございます。コース別の体験授業や校舎見学などを予定しております。お申し込みはまだ受け付けておりますので、ぜひ体験に来ていただき、もっと真狩高校のことを知っていただければと思います。

7月24日(水)進路ガイダンス

 公民館と学校の各部屋や教室を使用し、ライセンスアカデミーさんの協力のもと進路相談会を実施しました。生徒は講座の内容を希望し、大学や専門学校、自衛隊の方々に講座を開いていただきました。様々な体験や職業に関するお話を聞くことができました。生徒は今回学んだことを夏休み中の進路活動に繋げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月23日(火)耕心寮焼き肉レクリエーション

 耕心寮前の駐車場にて焼き肉レクリエーションが行われました。雨予報がでていたため、通常の実施が危ぶまれていましたが、全員が食べ終わるころまで雨は降らず、無事終えることができました。寮生は焼き肉やマシュマロを楽しみつつ、持参した水鉄砲や水風船で遊びながら夏を感じている様子で、仲睦まじい姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日(金)令和6年度第72回真高祭

 学校祭である真高祭が公民館ホールにて行われました。今年のテーマは『Memory~笑顔の1ページを~』です。生徒たちはこの日のためにクラスパフォーマンスや垂れ幕など様々な準備を行ってきました。準備期間から当日まで、生徒たちは楽しみながら協力し合い絆を深め、テーマのとおり高校生の思い出として素敵な1ページを作れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(水)お菓子の商品開発プロセスについての講話(株式会社 お菓子のふじい様)

 倶知安町にある「お菓子のふじい」の代表 藤井千晶様から商品開発についての講話をしていただきました。企業の方を招いた実践的で専門的なお話を聞くことで、生徒たちもより深くお菓子の製造やお店を経営することについて学ぶことができました。

7月9日(火)壮瞥方面への校外研修(有機農業コース)

 有機農業コース10名で、大滝のきのこ王国生産工場と、壮瞥の大作農園を視察させていただきました。現在、肥料の高騰が問題となっていることから、本校では微生物を活用した土から肥料を作る方法として「炭素循環農法」の研究を今年度より行っています。そのなかで、きのこの廃菌床を活用し実践しているため、この度、きのこの栽培について理解することを目的に現地へ視察に行きました。また、午後は新規就農された方の農場を見学することができ、今後の進路活動への一助とすることができました。

 

 

 

 

 

 

7月4日(木)令和6年度校内技術競技大会

 公民館集会ホールと体育館、情報処理室にて、令和6年度校内技術競技大会を実施しました。日頃の勉強の成果を十分に発揮することができました。

【結果】

〇農業鑑定競技

・分野 野菜 最優秀賞 2年 澤田 龍太朗 くん

・分野 生活 最優秀賞 2年 上野 小夏  さん

〇情報処理競技

       最優秀賞 2年 山崎 遥斗  くん

〇判定競技

       最優秀賞 2年 髙木 匡祐  くん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(水)1日防災学校

 応急手当、地理や歴史的な観点からみた防災の授業や、避難訓練などをとおして、学校安全体制の構築と防災意識の向上を図る目的のもと1日防災学校を実施しました。応急手当の手法や真狩消防署からの避難に係る助言などをとおし、生徒は日頃の防災意識を高め、備えることの大切さを改めて学びました。放課後には本校の遠隔者寮「耕心寮」においても避難訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日(月)北海道大学での校外研修(有機農業コース)

 北海道大学にて有機農業コース10名が校外研修を実施しました。現在、真狩高校で研究している「リジェネラティブ農業」について北海道大学の小林先生と平田先生に説明をしていただきました。生徒たちは、専門的な話を聞くことができ非常に良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

6月27日(木)~28日(金)令和6年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会

 北斗市の大野農業高校で開催された令和6年度南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に本校の生徒3名が出場しました。3名とも練習した成果を十分に発揮し、素晴らしい発表をすることができました。

 

分野Ⅰ類 優秀賞1席:上野小夏さん(2年)

 

6月25日(火)耕心寮スポーツレクリエーション

 真狩村のふれあい広場パークゴルフ場にて、今年もスポーツレクリエーションが行われました。前日から当日の朝までは悪天候でしたが、午後からは快晴に変わり、寮生は外でのびのびとパークゴルフを楽しみながら交流を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月24日(月)有機農業についての連携学習

 午前中に、東京農業大学オホーツクキャンパスの教授である中丸先生から土壌についての講演をしていただき、午後は、株式会社雪印種苗の宮本さんが来校され、土壌のサンプリングを行いました。外部の方を招いた専門的な学習を実施することができ、生徒達もより深く有機農業について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

6月11日(火)~12日(水)令和6年度第42回南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会

 新ひだか町公民館にて、令和6年度第42回南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が行われました。本校からは、パン分会4名、園芸分会4名、農業クラブ執行部4名の計12名が出場しました。そのうち、パン分会が分野Ⅰ類にて優秀賞を受賞することができ、8月に岩見沢農業高等学校で行われる全道大会に出場いたします。他のチームも練習した成果を存分に発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(金)定通体連全道壮行会

 6月15日土曜日と16日日曜日に行われる定通体連全道大会に向けた壮行会が行われました。男子と女子のバレーボール部、バドミントン部が出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日(土)定時制通信制体育連盟後志支部大会

 倶知安総合体育館で男子バドミントン部、女子バドミントン部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、バスケットボール部が大会に参加しました。生徒は日頃の練習の成果を発揮し、熱い試合を繰り広げていました。

大会結果は以下の通りです。

【大会結果】

バスケットボール部:3位

 

  バレーボール部:男子 準優勝(全道出場)

          女子 準優勝(全道出場)

 

  バドミントン部:男子団体  準優勝

          女子団体   優勝(全道出場)

          男子個人  準優勝 影山宇宙くん(全道出場)

                 3位 渡辺大貴くん(全道出場)

                 3位 佐藤永久くん

          女子個人  準優勝 木村萌寧さん(全道出場)

                 3位  堀彩乃さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(金)定時制通信制後志地区大会及び農業クラブ南北海道大会壮行会

 体育館にて、各種大会の壮行会が行われました。この度、運動部と、農業クラブの大会に出場する生徒に対して壮行会を実施しました。各部の部長は大会への意気込みを発表し、全員が士気を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日(火)なおみちカフェ(知事訪問)

 鈴木直道北海道知事が真狩高校に来校されました。本校の野菜製菓コースの授業を見学いただくとともに、パティシエ体験もしていただきました。

 懇談会では有機農業コースと合流し、各コースの概要や魅力を紹介、将来の夢や想いについてお話しすることができ、とても充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月15日(水)~17日(金)1学年宿泊研修

 5月15日水曜日から17日金曜日までの3日間、1年生は初めてのクラス行事である宿泊研修を行いました。

 生徒からは「仲間との協力や思いやり、有機農業について学ぶ機会となり今後も高校生活に活かしていきたい」といった声が聞かれ、今後の教育活動につながる実りある研修となりました。カレー作りや自主研修など、クラスメイトと一緒に過ごす時間を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(月)~17日(金)3学年インターンシップ

 5月13日月曜日から17日金曜日までの5日間、各企業様や施設等にご協力いただき、3年生がインターンシップに参加しました。進路実現に向け、生徒の希望場所にて頑張っている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日(水)令和6年度校内意見発表大会

 公民館集会ホールにて、校内意見発表大会が実施されました。今年度から外部審査員を招いての開催ということで、良い緊張感のなか大会を実施することができました。上位入賞者は6月27日、28日に大野農業高等学校で開催される南北海道大会に進みます。

最優秀賞 2年 髙木匡祐 くん

 優秀賞 3年 武田龍季 くん

 優秀賞 2年 上野小夏 さん

 優秀賞 2年 宮崎鈴々 さん

 

 

 

 

 

 

4月23日(火)農業クラブ総会

 公民館集会ホールにて、農業クラブ総会が実施され、昨年度の事業や、行事、決算の報告が行われました。また、今年度の部活動や、外局委員会も3年生が中心となって報告し、承認されました。その後、分会の活動計画発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(金)農業クラブ新入生オリエンテーション

 4月12日金曜日に公民館ホールにて、農業クラブ新入生オリエンテーションが行われました。執行部の2,3年生が1年生に対して、農業クラブについての説明を分かりやすく伝えていました。1年生は、農業クラブ員としての自覚を持つことができました。

 

 

 

 

 

 

4月10日(水)新入生歓迎レクリエーション

 4月10日水曜日に寮にて新入生歓迎レクリエーションが行われました。皆で鍋を囲んですきやきを食べた後、新入生が自己紹介を行い、後半にはレク委員が考えた真狩高校の先生にまつわるクイズや、ジェスチャーゲームを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日(火)対面式

 4月9日火曜日に対面式が公民館ホールにて行われ、新入生と2・3年生が初めて全員で対面する場となりました。新入生はとても緊張しながらステージから登場していましたが、農業クラブ執行部が作った教員紹介ムービーや各学年が作ったクラス紹介ムービー、そして、部活動紹介の動画や発表を見て、緊張も解けて笑いが起き、楽しそうな雰囲気に包まれていました。

 

 

 

 

 

4月8日(月)入寮式

 4月8日月曜日に入寮式が行われました。1年生の寮生たちは、初めての寮生活に不安と緊張の様子でしたが、優しい先輩たちに温かく迎えられ、楽しく過ごしながら交流を深めていました。

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)令和6年度入学式

 4月8日月曜日に入学式が行われ、全道13校の中学校から25名の生徒が本校に入学しました。新入生は希望を胸に、緊張した面持ちで式に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(月)始業式と着任式

 4月8日月曜日に始業式と着任式が行われ、新年度が始まりました。新たに4名の先生方が北海道真狩高等学校に加わりました。今年度も教職員一同明るく生徒が輝ける学校運営を目指し取り組んでいきます。

 着任された先生方に関しては令和6年度第1号の学校だよりに記載いたしますので、ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月22日(金)終業式と離任式

 3月22日金曜日に終業式と離任式が行われました。在校生は今年度最後の登校日となり、春季休業に入ります。離任式では転出される先生方から一言ずつ挨拶がありました。転出される先生方の詳細は『学校だより12号』に記載させていただきますのでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(木)進路ガイダンス

 3月14日木曜日の5,6時間目に公民館ホールにて進路ガイダンスを行いました。たくさんの学校や企業の方々に来ていただき進路に向けたいろいろな話を聞けました。

 

 

 

 

 

 

3月1日(金)卒業証書授与式

 3月1日金曜日に公民館ホールにて卒業証書授与式が行われました。大勢の来賓の方々や保護者、在校生で3年生を送ることができました。

2月29日(木)卒寮式/耕心寮卒寮レクリエーション

 2月29日木曜日の放課後に耕心寮にて卒寮式、そして夜は卒寮レクリエーションが行われました。3年生にとって最後の耕心寮の夕食はたくさんの種類のお肉のしゃぶしゃぶで、寮生は喜んで夢中に食べていました。食後はビンゴ大会とレク委員が考えたミニゲームを行い、とても盛り上がりました。3年の寮生たちは寮の最後の夜を素敵な思い出とともに締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月29日(木)同窓会・農業クラブOB会入会式/表彰式

 2月29日木曜日に公民館の視聴覚室にて同窓会・農業クラブOB会の入会式が行われました。同窓会長様と農業クラブOB会長様から記念品の贈呈をいただき、新入会員代表として髙木祐実さんが挨拶しました。その後同じく公民館のホールにて振興会関係の表彰とその他団体表彰、そして精勤表彰が行われました。該当する生徒は振興会長様と校長先生から賞状や記念品を授与していただきました。

 

 

 

 

 

 

2月26日(月)令和6年度校内意見発表大会学級予選会

 2月26日月曜日に来年度の校内意見発表大会に向けて学級予選会を行いました。冬休みから原稿作成にとりかかり、自分達が学校生活で体験したことやそれに関連することなどを調べ、感じたことを発表することができました。