真狩高校ブログ
10月30日(水)北海道米のおやつコンテスト2024大会
コープキッチンスタジオのルーシー店にて本審査が行われました。本校からはチーム名「あゆるな」(2年生佐藤るなさん、菊地歩菜さん)の『しっとりおさつのおこげロール』と、チーム名「いのうえの、、」(2年生上野小夏さん、井上絢菜さん)の『雪ふるおこめのきなこムースタルト』の2作品が出場しました。
両チームとも日々の練習成果が発揮できるよう作品製作、プレゼン発表に取りくみました。
【大会結果】
大賞:『作品名:雪ふるおこめのきなこムースタルト』「チーム名:いのうえの、、」
審査員特別賞:『作品名:しっとりおさつのおこげロール』「チーム名:あゆるな」
10月9日(水)真狩小学校とのサツマイモ収穫体験
有機農業コース3年生と真狩小学校1・2年生約20名が本校圃場でサツマイモ収穫を行いました。今年度は有機栽培と炭素循環農法の栽培の2か所で収穫しました。
このあと、キュアリングと糖化作業をし、11月に焼いも交流を計画しています。
10月6日(日)パン甲子園2024inいわみざわ本選結果
岩見沢市でパン甲子園2024inいわみざわの本選が行われました。本選には5校6作品が出場し、本校はパン分会の3年武田龍季さん、2年菊地裕大さん、佐々木琴花さんが出場しました。真狩村のゆり根とジャガイモを使用した「いろどりじゃがいもとゆり根のパン」で大会に挑み、準グランプリを受賞。たくさんの方に応援いただき、ありがとうございました。
9月30日(月)酪農学園大学学生による視察研修の開催
酪農学園大学の学生21名をお招きして、本校農場にて視察研修を実施しました。本校の農場で実践している「リジェネラティブ農業」や「炭素循環農法」など、様々な取り組みを見ていただき、学生の皆さんは非常に興味を持たれていた様子でした。
9月26日(木)令和6年度有機農業ネットワーク研修会
後志総合振興局が主催する「令和6年度有機農業ネットワーク研修会」が、本校農場で開催されました。およそ20名の方々が来校され、本校の農場を視察していただき、意見交流も図れたことから非常に充実した研修となりました。来年度以降も、本校を研修会場として選んでいただけるよう、精進していきたいと思います。
9月21日(土)米粉スイーツコインテスト2023大賞作品の販売
昨年11月に行われた米粉スイーツコンテスト2023で大賞を受賞した「かぼちゃでほっこりお米のチェックケーキ」の販売がroute148(ルートイシヤ)にて9月14日より販売され、21日(土)に大賞を受賞した2年井上さん、上野さんが販売会のお手伝いに行きました。ケーキは28日、29日も販売予定です。
9月7日(土)オープンキャンパス
本校と公民館ホールを会場にオープンキャンパスが行われました。管内や札幌、胆振方面まで数多くの中学生の参加がありました。
有機農業コースではドローンやロボットトラクターを見学し、土壌の科学性についての授業を行いました。野菜製菓コースではホールケーキの製造をクリーム作りから行いました。
ご参加いただきありがとうございました。少しでも、真狩高校に興味・関心を持っていただければ幸いです。
9月1日(日)ほくほく祭り
ほくほく祭りが開催され、快晴の中多くの人で賑わいました。各学年の模擬店、スイーツ、農産物も購入していただきありがとうございました。
この日のために、準備を頑張ってきた生徒にとって充実した1日となりました。
8月31日(土)浦安の舞&PTAカレー
昭和から続く『浦安の舞』が、本日校舎前のほくほく祭り会場ステージ前にて行われ、本校の生徒3名が参加しました。あこめ装束を着て舞う姿は、去年にもまして舞姫としての魅力と貫禄が増し、観衆を魅了していました。
学校内では9月1日に開催される『ほくほく祭りinまっかり』参加にむけての準備が1日行われ、PTAの方々の協力のもと、今年も美味しい手作りカレーがお昼に生徒に振舞われました。
明日は各学年で企画された模擬店の営業や、スイーツ・農産物販売、おもちゃ掬いを始めとしたイベントエリアの展開を予定しています。是非、明日は真狩村のほくほく祭りへ足をお運びください!
8月28日(水)~29日(木)令和6年度日本学校農業クラブ北海道連盟第44回全道意見発表大会
【最優秀賞】分野Ⅰ類:「真狩村で見つけた私のスイーツ」
上 野 小 夏 さん(2年)
美幌町民会館「びほーる」にて標記大会が行われました。本校からは地域連盟の大会を勝ち抜いた上野小夏さんが出場し、見事に最優秀賞を獲得しました。
北海道代表として10月に岩手県で開催される農業クラブ全国大会に出場予定です。