真狩高校ブログ
2月19日(水) 除雪ボランティアについて
本校では、豪雪地帯である真狩村の除雪をボランティアとして実施しています。本日は、雪が降り積もるなか、生徒達は一生懸命除雪に励みました。
2月19日(水) 意見発表大会クラス予選について
各HR教室にて、1年生と2年生が意見発表大会クラス予選会を実施しました。それぞれこれまで経験してきたことや、自分の意見を堂々と発表しており、非常に充実した大会となりました。
2月17日(月) 岸川政之さん講演会について
一般社団法人未来の大人応援プロジェクト代表理事 岸川 政之さんをお招きして本校全校生徒対象に講演会を実施しました。岸川さんは内閣府の「地域活性化伝道師」や総務省の地域力創造アドバイザーとしてもご活躍されています。今回、高校生レストランの取り組みや主体的に課題に取り組むヒント等について生徒との交流を交えながらご講演いただき、生徒からも活発な意見を出す姿が多く見られ、幅広い感性を磨く充実した講演会となりました。
2月1日(土) 石川佳純さん
真狩村に来ていただいた石川住純さんにLamkkaスイーツを提供させていただきました。
このスイーツは真狩小学生と一緒に栽培したつるのこ大豆と、羊蹄山の湧き水で育った武田農園さんの
ゆめぴりかを使用しています。楽しくお話しながら、真狩の豊かな食を味わっていただきました。
2月1日(土)~2日(日) 第10回全国ユース環境活動発表大会(全国大会)について
東京都の国連大学で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会 全国大会へ有機農業コース4名が出場しました。全国8ブロックから、それぞれ2チームが選出され、計16チームが集い交流会や発表会を実施しました。結果は、「優秀賞」を受賞し、実りある2日間となりました。
1月31日(金)予餞会
予餞会が行われました。卒業する3年生のために企画されたもので、在校生からの出し物、卒業生からの一人一言、卒業担任からの卒業生へのメッセージなどとても内容の濃いものになりました。
1月24日(金)全校スキー学習
全校スキー学習が行われました。今年度最後の全校生徒揃っての校外での活動ということもあり、生徒達はそれぞれスキーを滑ったり、ロッジで昼食を食べたり、友人達と有意義な時間を過ごしていました。大きな怪我や事故もなく、無事終了することができました。
1月23日(木)科目内プロジェクト発表会
公民館集会ホールにて、「科目内プロジェクト発表会」が開催されました。昨年度は、パワーポイントを使用したスライド形式での発表会でしたが、今年度は、対話することを目的にポスターセッションへ変更して実施しました。各科目で一年間取り組んできたプロジェクトを全校生徒で共有することができ、非常に実りある行事となりました。
1月22日(水)耕心寮外出レクリエーション
今年も北湯沢の湯元ホロホロ山荘さんを利用させていただき、美味しい食事と温泉を楽しみました。
1年に1度の外出レクのため、生徒は行く前から楽しみにしていました。旅館内でもお土産を買う生徒もいれば温泉を2度利用する生徒もおり、生徒間での交流も深まり素敵な時間を過ごしていました。
第7回持続可能な世界・北海道 高校生コンテスト 受賞
「第7回持続可能な世界・北海道 高校生コンテスト」において、道内48作品の応募のなか、本校からは2作品を応募しました。結果は、園芸分会が研究している「リジェネラティブ農業」が「大賞」を受賞し、有機分会が研究している「炭素循環農法」が「最優秀賞」を受賞しました。これからも「土を育てる農業」に取り組んでいきます。
「大賞」
「最優秀賞」